(2)記事の目次リスト |
通番で1番から300番までの記事の目次は以下の頁をクリックしてください。→「1~300番の記事目次」 |
通
番 |
↓画像クリックで
記事に移行。 |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) |
|
|
|
|
|
403 |
 |
09.
05/04 |
2208 |
胎蔵界大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良県の高野山金剛峯寺の胎蔵界大日如来座像。
[090504。3D仏像。画像処理] |
402 |
 |
09.
05/04 |
2207 |
胎蔵界大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。奈良県の高野山金剛峯寺の胎蔵界大日如来座像。
[090504。3D仏像。画像処理] |
401 |
 |
09.
03/28 |
2154 |
阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県南国市の国分寺の阿弥陀如来座像。
[090320。3D仏像。画像処理] |
400 |
 |
09.
03/28 |
2153 |
阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県南国市の国分寺の阿弥陀如来座像。
[090320。3D仏像。画像処理] |
399 |
 |
09.
03/08 |
2144 |
有形民族文化財の銅像地蔵菩薩座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都港区の浄土寺の東京都指定文化財。江戸時代中期(1719年)作成。
[090308。3D仏像。画像処理] |
398 |
 |
09.
03/08 |
2143 |
有形民族文化財の銅像地蔵菩薩座像を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都港区の浄土寺の東京都指定文化財。江戸時代中期(1719年)作成。
[090308。3D仏像。画像処理] |
397 |
 |
09.
03/07 |
2142 |
緑色の名古屋大仏を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛知県名古屋市の桃厳寺の釈迦如来座像。本体の高さ10m、台座5mの転法輪印の説法像。台座には三法印が記されている。
[090307。3D仏像。画像処理] |
396 |
 |
09.
03/07 |
2141 |
緑色の名古屋大仏を立体視する(No.1。クロス法) 。愛知県名古屋市の桃厳寺の釈迦如来座像。本体の高さ10m、台座5mの転法輪印の説法像。台座には三法印が記されている。
[090307。3D仏像。画像処理] |
395 |
 |
09.
02/24 |
2129 |
四天王のうちの持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像。
[080504。3D仏像。画像処理] |
394 |
 |
09.
02/24 |
2128 |
四天王のうちの持国天を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の熊谷寺の持国天の立像。
[080504。3D仏像。画像処理] |
393 |
 |
09.
02/23 |
2127 |
吽形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の吽形の仁王像。
[080629。3D仏像。画像処理] |
392 |
 |
09.
02/23 |
2126 |
吽形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の阿形の仁王像。
[080629。3D仏像。画像処理] |
391 |
 |
09.
02/23 |
2125 |
阿形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の阿形の仁王像。
[080629。3D仏像。画像処理] |
390 |
 |
09.
02/23 |
2124 |
阿形の仁王像(金剛力士)を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県室戸岬の青年大師像の入り口の阿形の仁王像。
[080629。3D仏像。画像処理] |
389 |
 |
09.
02/20 |
2123 |
鬼子母神を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の雑司ヶ谷の鬼子母神の石像。解説もあり。
[090220。3D仏像。画像処理] |
388 |
 |
09.
02/20 |
2122 |
鬼子母神を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の雑司ヶ谷の鬼子母神の石像。解説もあり。
[090220。3D仏像。画像処理] |
387 |
 |
09.
02/17 |
2120 |
四天王のうちの多聞天(=毘沙門天)を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の多聞天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
386 |
 |
09.
02/17 |
2119 |
四天王のうちの多聞天(=毘沙門天)を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の多聞天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
385 |
 |
09.
02/17 |
2118 |
四天王のうちの広目天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の広目天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
384 |
 |
09.
02/17 |
2117 |
四天王のうちの広目天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の広目天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
383 |
 |
09.
02/17 |
2116 |
四天王のうちの持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の持国天の立像
[080718。3D仏像。画像処理] |
382 |
 |
09.
02/17 |
2115 |
四天王のうちの持国天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の持国天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
381 |
 |
09.
02/17 |
2114 |
四天王のうちの増長天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の大恩寺の増長天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
380 |
 |
09.
02/17 |
2113 |
四天王のうちの増長天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の大恩寺の増長天の立像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
379 |
 |
09.
02/16 |
2112 |
不動明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の不動明王の座像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
378 |
 |
09.
02/16 |
2111 |
不動明王を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の不動明王の座像。
[080718。3D仏像。画像処理] |
377 |
 |
09.
02/16 |
2110 |
五大明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の五代明王(不動明王。降三世明王。軍荼利明王。大威徳明王。金剛夜叉明王)
[080718。3D仏像。画像処理] |
376 |
 |
09.
02/16 |
2109 |
五大明王を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都調布市の五岳山深大寺の五代明王(不動明王。降三世明王。軍荼利明王。大威徳明王。金剛夜叉明王)
[080718。3D仏像。画像処理] |
375 |
 |
09.
02/13 |
2108 |
弁財天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の護国院大黒天の八臂の弁財天の座像。
[09016。3D仏像。画像処理] |
374 |
 |
09.
02/13 |
2107 |
弁財天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の護国院大黒天の八臂の弁財天の座像。
[09016。3D仏像。画像処理] |
373 |
 |
09.
02/12 |
2106 |
薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都調布市の浮岳山深大寺の薬師如来の座像。
[081223。3D仏像。画像処理] |
372 |
 |
09.
02/12 |
2105 |
薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都調布市の浮岳山深大寺の薬師如来の座像。
[081223。3D仏像。画像処理] |
371 |
 |
09.
02/10 |
2104 |
弁財天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の上野不忍池の八臂の弁財天の座像。
[091225。3D仏像。画像処理]。 |
370 |
 |
09.
02/10 |
2103 |
弁財天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の上野不忍池の八臂の弁財天の座像。
[091225。3D仏像。画像処理]
|
369 |
 |
09.
01/30 |
2092 |
勢至菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の浄心寺の勢至菩薩の立像。
[090126。3D仏像。画像処理]
|
368 |
 |
09.
01/30 |
2091 |
勢至菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の浄心寺の勢至菩薩の立像。
[090126。3D仏像。画像処理]
|
367 |
 |
09.
01/28 |
2085 |
馬頭観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の浅草寺の一部である駒形堂の三面六臂の馬頭観世音菩薩の立像。
[081215。3D仏像。画像処理]
|
366 |
 |
09.
01/28 |
2084 |
馬頭観音を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の浅草寺の一部である駒形堂の三面六臂の馬頭観世音菩薩の立像。
[081215。3D仏像。画像処理]
|
365 |
 |
09.
01/26 |
2082 |
准胝観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の護国院大黒天の准胝観音の座像。十四臂の例。
[090126。3D仏像。画像処理] |
364 |
 |
09.
01/26 |
2081 |
准胝観音を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の護国院大黒天の准胝観音の座像。十四臂の例。
[090126。3D仏像。画像処理] |
363 |
 |
08.
12/21 |
2057 |
千手観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京都の護国院大黒天の千手観音菩薩の座像。
[081220。3D仏像。画像処理] |
362 |
 |
08.
12/20 |
2056 |
千手観音を立体視する(No.1。クロス法) 。東京都の護国院大黒天の千手観音菩薩の座像。
[081220。3D仏像。画像処理] |
361 |
 |
08.
08/04 |
1804 |
子年生まれの守護仏である八臂の千手観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の千手観音座像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
360 |
 |
08.
08/04 |
1803 |
子年生まれの守護仏である八臂の千手観音を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支守護八体仏の千手観音座像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
359 |
 |
08.
08/03 |
1796 |
金剛力士・仁王を立体視する(吽形No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の吽形の仁王像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
358 |
 |
08.
08/03 |
1795 |
金剛力士・仁王を立体視する(吽形No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の吽形の仁王像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
357 |
 |
08.
08/03 |
1794 |
金剛力士を立体視する(阿形No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の仁王の阿形。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
356 |
 |
08.
08/03 |
1793 |
金剛力士を立体視する(阿形No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の山門の仁王の阿形。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
355 |
 |
08.
08/02 |
1791 |
日光菩薩と月光菩薩をセットで同時に立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊像の日光菩薩・月光菩薩。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
354 |
 |
08.
08/02 |
1790 |
日光菩薩と月光菩薩をセットで同時に立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊像の日光菩薩・月光菩薩。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
353 |
 |
08.
08/02 |
1788 |
日光菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の日光菩薩。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
352 |
 |
08.
08/02 |
1787 |
日光菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の日光菩薩。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
351 |
 |
08.
08/02 |
1785 |
月光菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の月光菩薩。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
350 |
 |
08.
08/02 |
1784 |
月光菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像の月光菩薩。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
349 |
 |
08.
08/01 |
1781 |
薬師三尊を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
348 |
 |
08.
08/01 |
1780 |
薬師三尊を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の医王山・薬王寺の薬師三尊の像(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩)。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
347 |
 |
08.
07/31 |
1777 |
毘沙門天を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の橋池山・立江寺の毘沙門天の像。
[080628。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
346 |
 |
08.
07/31 |
1776 |
毘沙門天を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の橋池山・立江寺の毘沙門天の像。
[080628。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
345 |
 |
08.
07/30 |
1770 |
八臂の弁財天を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の弁財天の座像。
[080714。東京都。3D仏像。画像処理] |
344 |
 |
08.
07/30 |
1769 |
八臂の弁財天を立体視する(No.1。クロス法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の弁財天の座像。
[080714。東京都。3D仏像。画像処理] |
343 |
 |
08.
07/29 |
1767 |
釈迦三尊像を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の釈迦三尊像(釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩)。
[080714。東京都。3D仏像。画像処理] |
342 |
 |
08.
07/29 |
1766 |
釈迦三尊像を立体視する(No.1。クロス法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の釈迦三尊像(釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩)。
[080714。東京都。3D仏像。画像処理] |
341 |
 |
08.
07/29 |
1765 |
普賢菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の釈迦三尊象の脇侍の普賢菩薩座像。
[080714。東京都。3D仏像。画像処理] |
340 |
 |
08.
07/29 |
1764 |
普賢菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の釈迦三尊像の脇侍の普賢菩薩座像。
[080714。東京都。3D仏像。画像処理] |
339 |
 |
08.
07/27 |
1763 |
とげぬき地蔵尊の観世音菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京のとげぬき地蔵尊・高岩寺の聖観音と思われる立像。
[080725。東京都。3D仏像。画像処理] |
338 |
 |
08.
07/27 |
1762 |
とげぬき地蔵尊の観世音菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。東京のとげぬき地蔵尊・高岩寺の聖観音と思われる立像。
[080725。東京都。3D仏像。画像処理] |
337 |
 |
08.
07/27 |
1761 |
有名な巣鴨のとげぬき地蔵尊の洗い観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。東京のとげぬき地蔵尊・高岩寺の聖観音立像。
[080725。東京都。3D仏像。画像処理] |
336 |
 |
08.
07/27 |
1760 |
有名な巣鴨のとげぬき地蔵尊の洗い観音を立体視する(No.1。クロス法) 。東京のとげぬき地蔵尊・高岩寺の聖観音立像。
[080725。東京都。3D仏像。画像処理] |
335 |
 |
08.
07/25 |
1759 |
日本一の不動明王の三尊像を再度立体視する(No.4。クロス法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の不動明王三尊像。
[080718。東京都。3D仏像。画像処理] |
334 |
 |
08.
07/25 |
1758 |
日本一の不動明王の三尊像を再度立体視する(No.3。クロス法) 。東京の高幡不動尊・金剛寺の不動明王三尊像。
[080718。東京都。3D仏像。画像処理] |
333 |
 |
08.
07/24 |
1756 |
聖観音の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。群馬県の吉祥寺の聖観音立像。
[080724。群馬県。3D仏像。画像処理] |
332 |
 |
08.
07/24 |
1755 |
聖観音の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。群馬県の吉祥寺の聖観音立像。
[080724。群馬県。3D仏像。画像処理] |
331 |
 |
08.
07/24 |
1754 |
不動明王二童子像(不動三尊像)を立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良の壺阪寺の不動明王と二童子像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
330 |
 |
08.
07/24 |
1753 |
不動明王二童子像(不動三尊像)を立体視する(No.1。クロス法) 。奈良の壺阪寺の不動明王と二童子像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
329 |
 |
08.
07/23 |
1750 |
十二支守本尊八体仏を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
328 |
 |
08.
07/23 |
1749 |
十二支守本尊八体仏を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の平城山・観自在寺の十二支の守り本尊の八体の仏像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
327 |
 |
08.
07/22 |
1745 |
七福神を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の一か山・仏木寺の七福神の像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
326 |
 |
08.
07/22 |
1744 |
七福神を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の一か山・仏木寺の七福神の像。
[080721。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
325 |
 |
08.
07/22 |
1742 |
金剛界大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の一か山・仏木寺の大日如来の座像。
[080522。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
324 |
 |
08.
07/22 |
1741 |
金剛界大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の一か山・仏木寺の大日如来の座像。
[080522。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
323 |
 |
08.
07/21 |
1738 |
胎蔵界大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県の蹉蛇山・金剛福寺の大日如来の座像。
[080520。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
322 |
 |
08.
07/21 |
1737 |
胎蔵界大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県の蹉蛇山・金剛福寺の大日如来の座像。
[080520。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
321 |
 |
08.
07/17 |
1729 |
薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の黒厳山・大日寺の薬師如来の座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
320 |
 |
08.
07/17 |
1728 |
薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の黒厳山・大日寺の薬師如来の座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
319 |
 |
08.
07/17 |
1721 |
外国人女性の遍路装束を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある遍路装束のモデル人形。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
318 |
 |
08.
07/17 |
1720 |
外国人女性の遍路装束を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある遍路装束のモデル人形。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
317 |
 |
08.
07/15 |
1715 |
増長天を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の剣五山・弥谷寺の持国天の立像。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
316 |
 |
08.
07/15 |
1714 |
増長天を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の剣五山・弥谷寺の持国天の立像。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
315 |
 |
08.
07/14 |
1713 |
持国天を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の剣五山・弥谷寺の持国天の立像。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
314 |
 |
08.
07/14 |
1712 |
持国天を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の剣五山・弥谷寺の持国天の立像。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
313 |
 |
08.
07/12 |
1708 |
勢至菩薩の座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の仏光山・郷照寺にある13仏のうちの一体。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
312 |
 |
08.
07/12 |
1707 |
勢至菩薩の座像を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の仏光山・郷照寺にある13仏のうちの一体。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
311 |
 |
08.
07/11 |
1705 |
弥勒菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある十三仏の中の弥勒菩薩の椅坐像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
310 |
 |
08.
07/11 |
1704 |
弥勒菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある十三仏の中の弥勒菩薩の椅坐像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
309 |
 |
08.
07/09 |
1697 |
稚児大師の像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある子供時代の弘法大師・空海の「稚児大師」像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
308 |
 |
08.
07/09 |
1696 |
稚児大師の像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある子供時代の弘法大師・空海の「稚児大師」像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
307 |
 |
08.
07/09 |
1691 |
聖観音菩薩の立像をやや斜めから再度立体視する(No.4。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある「一言観音」の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
306 |
 |
08.
07/09 |
1690 |
聖観音菩薩の立像をやや斜めから再度立体視する(No.3。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある「一言観音」の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
305 |
 |
08.
07/08 |
1688 |
高さ6メートルの駒込大観音の全体像を立体視する(No.6。パラレル法) 。東京都の光源寺にある十一面観音の立像。
[080707。東京。3D仏像。画像処理] |
304 |
 |
08.
07/08 |
1687 |
高さ6メートルの駒込大観音の全体像を立体視する(No.5。クロス法) 。東京都の光源寺にある十一面観音の立像。
[080707。東京。3D仏像。画像処理] |
303 |
 |
08.
07/08 |
1684 |
阿閦如来(アシュクニョライ)の座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の仏光山・郷照寺にある十三仏のうちの一体。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
302 |
 |
08.
07/08 |
1683 |
阿閦如来(アシュクニョライ)の座像を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の仏光山・郷照寺にある13仏のうちの一体。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
301 |
 |
08.
07/07 |
1681 |
不動明王「厄除不動」の椅坐像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある不動明王の石像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
300 |
 |
08.
07/07 |
1680 |
不動明王「厄除不動」の椅坐像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある不動明王の石像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
299 |
 |
08.
07/02 |
1673 |
緑豊かな季節の泰寧寺の地蔵菩薩の半跏像を再度立体視する[No.4。パラレル法]。
[080702。群馬県。3D仏像。画像処理] |
298 |
 |
08.
07/02 |
1672 |
緑豊かな季節の泰寧寺の地蔵菩薩の半跏像を再度立体視する[No.3。クロス法]。
[080702。群馬県。3D仏像。画像処理] |
297 |
 |
08.
07/01 |
1670 |
高さ20メートル重量千二百トンの大観音の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。インドで製作された奈良の壺阪寺の「天竺渡来大観音石像」(聖観音)。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
296 |
 |
08.
07/01 |
1669 |
高さ20メートル重量千二百トンのの大観音の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。インドで製作された奈良の壺阪寺の「天竺渡来大観音石像」(聖観音)。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
295 |
 |
08.
07/01 |
1667 |
釈迦如来の降魔成道の浮き彫りを立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良の壺阪寺の釈尊の一生を示すレリーフより。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
294 |
 |
08.
06/30 |
1666 |
釈迦如来の降魔成道の浮き彫りを立体視する(No.1。クロス法) 。奈良の壺阪寺の釈尊の一生を示すレリーフより。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
293 |
 |
08.
06/30 |
1664 |
慈母観音の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある慈母観音の石像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
292 |
 |
08.
06/30 |
1663 |
慈母観音の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある慈母観音の石像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
291 |
 |
08.
06/30 |
1661 |
虚空蔵菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県の室戸山・最御崎寺にある虚空蔵菩薩の石像(坐像)。
[080629。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
290 |
 |
08.
06/30 |
1660 |
虚空蔵菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県の室戸山・最御崎寺にある虚空蔵菩薩の石像(坐像)。
[080630。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
289 |
 |
08.
06/27 |
1657 |
薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良の壺阪寺の薬師如来の座像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
288 |
 |
08.
06/27 |
1656 |
薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。奈良の壺阪寺の薬師如来の座像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
287 |
 |
08.
06/26 |
1654 |
釈迦如来の誕生仏を立体視する(No.2。パラレル法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の釈迦の誕生仏の像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
286 |
 |
08.
06/26 |
1653 |
釈迦如来の誕生仏を立体視する(No.1。クロス法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の釈迦の誕生仏の像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
285 |
 |
08.
06/26 |
1651 |
釈迦如来の大仏座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良の壺阪寺の釈迦如来の石像(定印像)。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
284 |
 |
08.
06/26 |
1650 |
釈迦如来の大仏座像を立体視する(No.1。クロス法) 。奈良の壺阪寺の釈迦如来の石像(定印像)。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
283 |
 |
08.
06/25 |
1648 |
愛嬌のある表情の不動明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある不動明王の座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
282 |
 |
08.
06/25 |
1647 |
愛嬌のある表情の不動明王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある不動明王の座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
281 |
 |
08.
06/24 |
1644 |
壺阪寺の弁財天の石像を立体視する(No.2。パラレル法) 。奈良の壺阪寺の七福神の石像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
280 |
 |
08.
06/24 |
1643 |
壺阪寺の弁財天の石像を立体視する(No.1。クロス法) 。奈良の壺阪寺の七福神の石像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
279 |
 |
08.
06/22 |
1640 |
日本最大の毘沙門天(多聞天)の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある毘沙門天の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
278 |
 |
08.
06/22 |
1639 |
日本最大の毘沙門天(多聞天)の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある毘沙門天の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
277 |
 |
08.
06/21 |
1637 |
日本一の大きさとも言われる熊野磨崖仏の不動明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。大分県の今熊野山・胎蔵寺の熊野磨崖仏の不動明王の像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
276 |
 |
08.
06/21 |
1636 |
日本一の大きさとも言われる熊野磨崖仏の不動明王を立体視する(No.1。クロス法) 。大分県の今熊野山・胎蔵寺の熊野磨崖仏の不動明王の像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
275 |
 |
08.
06/21 |
1634 |
崖に彫られた大日如来を立体視する(No.4。パラレル法) 。大分県の今熊野山・胎蔵寺の熊野磨崖仏の大日如来の半立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
274 |
 |
08.
06/21 |
1633 |
崖に彫られた大日如来を立体視する(No.3。クロス法) 。大分県の今熊野山・胎蔵寺の熊野磨崖仏の大日如来の半立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
273 |
 |
08.
06/20 |
1631 |
崖に彫られた大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。大分県の今熊野山・胎蔵寺の熊野磨崖仏の大日如来の半立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
272 |
 |
08.
06/20 |
1630 |
崖に彫られた大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。大分県の今熊野山・胎蔵寺の熊野磨崖仏の大日如来の半立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
271 |
 |
08.
06/20 |
1628 |
ユニークな三面大黒天を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある三面大黒天の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
270 |
 |
08.
06/20 |
1627 |
ユニークな三面大黒天を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある三面大黒天の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
269 |
 |
08.
06/19 |
1625 |
勢至菩薩の座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある勢至菩薩の石像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
268 |
 |
08.
06/19 |
1624 |
勢至菩薩の座像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある勢至菩薩の石像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
267 |
 |
08.
06/18 |
1622 |
十八羅漢のうちの残りの六名を立体視する(No.2。パラレル法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢の向かって右側の六名の像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
266 |
 |
08.
06/18 |
1621 |
十八羅漢のうちの残りの六名を立体視する(No.1。クロス法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢の向かって右側の六名の像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
265 |
 |
08.
06/18 |
1620 |
十八羅漢のうちの七名を立体視する(No.2。パラレル法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢の向かって左側の七名の像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
264 |
 |
08.
06/18 |
1619 |
十八羅漢のうちの七名を立体視する(No.1。クロス法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢の向かって左側の七名の像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
263 |
 |
08.
06/18 |
1617 |
釈迦如来の涅槃像を立体視する(No.2。パラレル法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢に囲まれた寝釈迦像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
262 |
 |
08.
06/18 |
1616 |
釈迦如来の涅槃像を立体視する(No.1。クロス法)。 群馬県の大峰山・嶽林寺の十八羅漢に囲まれた寝釈迦像。
[080611。群馬県。3D仏像。画像処理] |
261 |
 |
08.
06/17 |
1614 |
聖龍美観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある聖龍美観音の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
260 |
 |
08.
06/17 |
1613 |
聖龍美観音を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある聖龍美観音の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
259 |
 |
08.
06/16 |
1611 |
遍路装束を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある遍路装束のモデル人形。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
258 |
 |
08.
06/16 |
1610 |
遍路装束を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある遍路装束のモデル人形。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
257 |
 |
08.
06/15 |
1608 |
大変な迫力のある大日如来の座像を正面から立体視する(No.4。パラレル法) 。愛媛県の栴檀山・香園寺にある金剛界大日如来の像。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
256 |
 |
08.
06/15 |
1607 |
大変な迫力のある大日如来の座像を正面から立体視する(No.3。クロス法) 。愛媛県の栴檀山・香園寺にある金剛界大日如来の像。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
255 |
 |
08.
06/14 |
1606 |
赤子を抱いた弘法大師像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある子授招福大師の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
254 |
 |
08.
06/14 |
1605 |
赤子を抱いた弘法大師像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある子授招福大師の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
253 |
 |
08.
06/14 |
1604 |
愛染明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の一面六臂の愛染明王の像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
252 |
 |
08.
06/14 |
1603 |
愛染明王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の一面六臂の愛染明王の像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
251 |
 |
08.
06/13 |
1602 |
思案する弘法大師を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の近くにある弘法大師(空海)の「思案之大師」像。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
250 |
 |
08.
06/13 |
1601 |
思案する弘法大師を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の近くにある弘法大師(空海)の「思案之大師」像。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
249 |
 |
08.
06/12 |
1599
|
弥勒菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺にある弥勒菩薩の半跏像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
248 |
 |
08.
06/12 |
1598
|
弥勒菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺にある弥勒菩薩の半跏像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
247 |
 |
08.
06/12 |
1596 |
二本の腕を持つ如意輪観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺にある石光山・石山寺の本尊の二臂如意輪観音の半跏像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
246 |
 |
08.
06/12 |
1595 |
二本の腕を持つ如意輪観音を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺にある石光山・石山寺の本尊の二臂如意輪観音の半跏像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
245 |
 |
08.
06/11 |
1593 |
華やかな色彩の火炎をもった不動明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺にある不動明王の座像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
244 |
 |
08.
06/11 |
1592 |
華やかな色彩の火炎をもった不動明王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺にある不動明王の座像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
243 |
 |
08.
06/11 |
1590 |
木陰にたたずむ聖観音の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある聖観世音菩薩の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
242 |
 |
08.
06/11 |
1589 |
木陰にたたずむ聖観音の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の竺和山・霊山寺にある聖観世音菩薩の立像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
241 |
 |
08.
06/10 |
1587 |
釈迦如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある釈迦如来の座像(説法像)。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
240 |
 |
08.
06/10 |
1586 |
釈迦如来を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある釈迦如来の座像(説法像)。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
239 |
 |
08.
06/09 |
1584 |
薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の金剛山・藤井寺の薬師如来の座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
238 |
 |
08.
06/09 |
1583 |
薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の金剛山・藤井寺の薬師如来の座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
237 |
 |
08.
06/09 |
1581 |
弘法大師作の大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の黒厳山・大日寺の大日如来の座像(金剛界大日如来)。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
236 |
 |
08.
06/09 |
1580 |
弘法大師作の大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の黒厳山・大日寺の大日如来の座像(金剛界大日如来)。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
235 |
 |
08.
06/08 |
1577 |
平安時代後期に作られた阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。京都の随心院の重要文化財の木造阿弥陀如来座像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
234 |
 |
08.
06/08 |
1576 |
平安時代後期に作られた阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法) 。京都の随心院の重要文化財の木造阿弥陀如来座像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
233 |
 |
08.
06/07 |
1575 |
不動明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。京都の随心院の不動明王立像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
232 |
 |
08.
06/07 |
1574 |
不動明王を立体視する(No.1。クロス法) 。京都の随心院の不動明王立像。
[080421。3D仏像。画像処理] |
231 |
 |
08.
06/06 |
1572 |
准胝観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。京都の護法山・双林院にある十八臂の准胝観世音像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
230 |
 |
08.
06/06 |
1571 |
准胝観音を立体視する(No.1。クロス法) 。京都の護法山・双林院にある十八臂の准胝観世音像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
229 |
 |
08.
06/05 |
1569 |
二童子を従えた一願水掛不動尊をを立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある二童子を従えた不動明王の三尊形式の立像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
228 |
 |
08.
06/05 |
1568 |
二童子を従えた一願水掛不動尊をを立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある二童子を従えた不動明王の三尊形式の立像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
227 |
 |
08.
06/05 |
1567 |
五百羅漢が日ざしを浴びて立っている様子を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある五百羅漢の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
226 |
 |
08.
06/05 |
1566 |
五百羅漢が日ざしを浴びて立っている様子を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある五百羅漢の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
225 |
 |
08.
06/04 |
1565 |
五百羅漢が群れて立っている様子を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある五百羅漢の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
224 |
 |
08.
06/04 |
1564 |
五百羅漢が群れて立っている様子を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある五百羅漢の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
223 |
 |
08.
06/04 |
1563 |
聖観音菩薩の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある「一言観音」の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
222 |
 |
08.
06/04 |
1562 |
聖観音菩薩の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の巨鼇山・雲辺寺にある「一言観音」の立像。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
221 |
 |
08.
06/03 |
1559 |
虚空蔵菩薩の座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある虚空蔵菩薩の石像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
220 |
 |
08.
06/03 |
1558 |
虚空蔵菩薩の座像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の摩盧山・焼山寺にある虚空蔵菩薩の石像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
219 |
 |
08.
06/02 |
1554 |
荘厳な観音菩薩の座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の仏光山・郷照寺にある万体観音の「御本尊」。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
218 |
 |
08.
06/02 |
1553 |
荘厳な観音菩薩の座像を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の仏光山・郷照寺にある万体観音の「御本尊」。
[080518。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
217 |
 |
08.
05/31 |
1549 |
姫島の八十八箇所のうちの六十一番の大日如来と弘法大師像を立体視する
[080531。大分県姫島。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
216 |
 |
08.
05/30 |
1548 |
大変な迫力のある大日如来の座像を立体視する(No.2。パラレル法) 。愛媛県の栴檀山・香園寺にある金剛界大日如来の像。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
215 |
 |
08.
05/30 |
1547 |
大変な迫力のある大日如来の座像を立体視する(No.1。クロス法) 。愛媛県の栴檀山・香園寺にある金剛界大日如来の像。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
214 |
 |
08.
05/28 |
1543 |
延命龍頭観音の足下に顔を出した龍を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の普明山・熊谷寺にある延命龍頭観音の立像の基部。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
213 |
 |
08.
05/28 |
1542 |
延命龍頭観音の足下に顔を出した龍を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の普明山・熊谷寺にある延命龍頭観音の立像の基部。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
212 |
 |
08.
05/28 |
1541 |
珍しい延命龍頭観音の像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の普明山・熊谷寺にある延命龍頭観音の立像。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
211 |
 |
08.
05/28 |
1540 |
珍しい延命龍頭観音の像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の普明山・熊谷寺にある延命龍頭観音の立像。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
210 |
 |
08.
05/27 |
1538 |
ユニークで可愛い観音菩薩の像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の本堂前にある聖観音菩薩の正座像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
209 |
 |
08.
05/27 |
1537 |
ユニークで可愛い観音菩薩の像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の温泉山・安楽寺の本堂前にある聖観音菩薩の正座像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
208 |
 |
08.
05/27 |
1535 |
阿弥陀如来の像を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある阿弥陀如来座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
207 |
 |
08.
05/27 |
1534 |
阿弥陀如来の像を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の日照山・極楽寺にある阿弥陀如来座像。
[080517。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
206 |
 |
08.
05/26 |
1532 |
大日如来の像を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の我拝師山・曼荼羅寺にある金剛界大日如来座像。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
205 |
 |
08.
05/26 |
1531 |
大日如来の像を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の我拝師山・曼荼羅寺にある金剛界大日如来座像。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
204 |
 |
08.
05/21 |
1529 |
修業中の弘法大師・空海を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の普明山・熊谷寺にある修業大師の立像。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
203 |
 |
08.
05/21 |
1528 |
修業中の弘法大師・空海を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の普明山・熊谷寺にある修業大師の立像。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
202 |
 |
08.
05/19 |
1523 |
六本の腕を持つ准胝観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺にある秩父第五の小川山・詩歌堂の本尊の六臂の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
201 |
 |
08.
05/19 |
1522 |
六本の腕を持つ准胝観音を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺にある秩父第五の小川山・詩歌堂の本尊の六臂の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
200 |
 |
08.
05/19 |
1520 |
六観音のひとつである准胝観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺にある西国第十一番の深雪山・上醍醐寺の本尊の十臂の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
199 |
 |
08.
05/19 |
1519 |
六観音のひとつである准胝観音を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺にある西国第十一番の深雪山・上醍醐寺の本尊の十臂の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
198 |
 |
08.
05/14 |
1517 |
釈迦三尊をなす普賢菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の奥之院の釈迦如来の脇侍。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
197 |
 |
08.
05/14 |
1516 |
釈迦三尊をなす普賢菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の奥之院の釈迦如来の脇侍。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
196 |
 |
08.
05/14 |
1515 |
釈迦三尊をなす勢至菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の奥之院の釈迦如来の脇侍。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
195 |
 |
08.
05/14 |
1514 |
釈迦三尊をなす勢至菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の奥之院の釈迦如来の脇侍。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
194 |
 |
08.
05/13 |
1513 |
聖観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の八角堂の観音菩薩立像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
193 |
 |
08.
05/13 |
1512 |
聖観音を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の無尽山・地蔵寺の八角堂の観音菩薩立像。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
192 |
 |
08.
05/13 |
1511 |
京都の随心院の修業大師を立体視する(No.2。パラレル法) 。弘法大師・空海の立像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
191 |
 |
08.
05/13 |
1510 |
京都の随心院の修業大師を立体視する(No.1。クロス法) 。弘法大師・空海の立像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
190 |
 |
08.
05/13 |
1509 |
真紅の光背を持つ愛染明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の光明山・十楽寺。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
189 |
 |
08.
05/13 |
1508 |
真紅の光背を持つ愛染明王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の光明山・十楽寺。
[080504。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
188 |
 |
08.
05/12 |
1506 |
火炎に包まれた倶利伽羅龍王を立体視する(No.2。パラレル法) 。徳島県の亀光山・金泉寺。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
187 |
 |
08.
05/12 |
1505 |
火炎に包まれた倶利伽羅龍王を立体視する(No.1。クロス法) 。徳島県の亀光山・金泉寺。
[080503。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
186 |
 |
08.
05/12 |
1504 |
釈迦の弟子である五百羅漢を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
185 |
 |
08.
05/12 |
1503 |
釈迦の弟子である五百羅漢を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
184 |
 |
08.
05/12 |
1502 |
六観音のひとつである不空羂索観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺にある西国第九番興福寺・南円堂の本尊の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
183 |
 |
08.
05/12 |
1501 |
六観音のひとつである不空羂索観音を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺にある西国第九番興福寺・南円堂の本尊の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
182 |
 |
08.
05/09 |
1500 |
三面三目八臂の忿怒相の馬頭観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
181 |
 |
08.
05/09 |
1499 |
三面三目八臂の忿怒相の馬頭観音を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺にある秩父第二十八番石龍山・橋立堂の本尊の像を用いて。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
180 |
 |
08.
05/09 |
1496 |
胎蔵界の大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺。[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
179 |
 |
08.
05/09 |
1495 |
胎蔵界の大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
178 |
 |
08.
05/08 |
1494 |
並んだ七福神を一挙に立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の五岳山・善通寺。七福神の由来は複雑。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
177 |
 |
08.
05/08 |
1493 |
並んだ七福神を一挙に立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の五岳山・善通寺。七福神の由来は複雑。
[080505。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
176 |
 |
08.
05/08 |
1492 |
十一面観音の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県の八葉山・禅師峰寺。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
175 |
 |
08.
05/08 |
1491 |
十一面観音の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県の八葉山・禅師峰寺。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
174 |
 |
08.
05/07 |
1490 |
文殊菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。高知県の五台山・竹林寺。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
173 |
 |
08.
05/07 |
1489 |
文殊菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。高知県の五台山・竹林寺。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
172 |
 |
08.
05/07 |
1488 |
吉祥天(吉祥天女)の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。香川県の密教山・吉祥寺のくぐり吉祥天女像。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
171 |
 |
08.
05/07 |
1487 |
吉祥天女の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。香川県の密教山・吉祥寺。
[080506。四国八十八箇所。3D仏像。画像処理] |
170 |
 |
08.
05/01 |
1486 |
京都の随心院の如意輪観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
169 |
 |
08.
05/01 |
1485 |
京都の随心院の如意輪観音を立体視する(No.1。クロス法) 。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
168 |
 |
08.
05/01 |
1484 |
東寺の宝菩提院の大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。見事な宝冠を戴き智拳印をとった若々しい菩薩風の金剛界大日如来の坐像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
167 |
 |
08.
05/01 |
1483 |
東寺の宝菩提院の大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。見事な宝冠を戴き智拳印をとった若々しい菩薩風の金剛界大日如来の坐像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
166 |
 |
08.
04/29 |
1482 |
京都の石峰寺の五百羅漢を立体視する(No.2。パラレル法) 。羅漢参道の諸羅漢坐禅窟。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
165 |
 |
08.
04/29 |
1481 |
京都の石峰寺の五百羅漢を立体視する(No.1。クロス法) 。羅漢参道の諸羅漢坐禅窟。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
164 |
 |
08.
04/28 |
1480 |
京都の石峰寺の来迎菩薩の群れを立体視する(No.2。パラレル法) 。裏山に五百羅漢が並ぶ羅漢参道。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
163 |
 |
08.
04/28 |
1479 |
京都の石峰寺の来迎菩薩の群れを立体視する(No.1。クロス法) 。裏山に五百羅漢が並ぶ羅漢参道。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
162 |
 |
08.
04/28 |
1478 |
奈良の長谷寺の不動明王の立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。二童子を従えた赤い色彩の鮮やかな三尊像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
161 |
 |
08.
04/28 |
1477 |
奈良の長谷寺の不動明王の立像を立体視する(No.1。クロス法) 。二童子(制多迦童子、矜羯羅童子)を従えた赤い色彩の鮮やかな三尊像。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
160 |
 |
08.
04/26 |
1476 |
壺阪寺の釈迦如来の石像を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の涅槃像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
159 |
 |
08.
04/26 |
1475 |
壺阪寺の釈迦如来の石像を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の涅槃像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
158 |
 |
08.
04/25 |
1474 |
水沢観音の山門の風神を立体視する(No.2。パラレル法)。 1960年に製作された坐像。
[080312。群馬。3D仏像。画像処理] |
157 |
 |
08.
04/25 |
1473 |
水沢観音の山門の風神を立体視する(No.1。クロス法)。 1960年に製作された坐像。
[080312。群馬。3D仏像。画像処理] |
156 |
 |
08.
04/24 |
1472 |
水沢観音の山門の雷神を立体視する(No.2。パラレル法)。 1642年に製作された坐像。
[080312。群馬。3D仏像。画像処理] |
155 |
 |
08.
04/24 |
1471 |
水沢観音の山門の雷神を立体視する(No.1。クロス法)。 1642年に製作された坐像。
[080312。群馬。3D仏像。画像処理] |
154 |
 |
08.
04/23 |
1470 |
東寺の宝菩提院の釈迦如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。施無畏印・与願印をとる金色の説法釈迦如来立像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
153 |
 |
08.
04/23 |
1469 |
東寺の宝菩提院の釈迦如来を立体視する(No.1。クロス法) 。施無畏印・与願印をとる金色の説法釈迦如来立像。
[080421。京都。3D仏像。画像処理] |
152 |
 |
08.
04/23 |
1468 |
壺阪寺の大石堂の阿閦如来(アシュクニョライ)を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
151 |
 |
08.
04/23 |
1467 |
壺阪寺の大石堂の阿閦如来(アシュクニョライ)を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
150 |
 |
08.
04/23 |
1466 |
壺阪寺の大石堂の宝生如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
149 |
 |
08.
04/23 |
1465 |
壺阪寺の大石堂の宝生如来を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
148 |
 |
08.
04/23 |
1464 |
壺阪寺の大石堂の阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
147 |
 |
08.
04/23 |
1463 |
壺阪寺の大石堂の阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
146 |
 |
08.
04/20 |
1462 |
壺坂寺の大石堂の不空成就如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
145 |
 |
08.
04/20 |
1461 |
壺坂寺の大石堂の不空成就如来を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
144 |
 |
08.
04/20 |
1460 |
壺坂寺の大石堂の大日如来の石像を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の金剛界大日如来の石像
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
143 |
 |
08.
04/20 |
1459 |
壺坂寺の大石堂の大日如来の石像を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の金剛界大日如来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
142 |
 |
08.
04/19 |
1458 |
壺坂寺の大石堂の十一面千手千眼観音立像を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
141 |
 |
08.
04/19 |
1457 |
壺坂寺の大石堂の十一面千手千眼観音立像を立体視する(No.1。クロス法) 。インド渡来の石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
140 |
 |
08.
04/19 |
1456 |
浅草寺の二尊像のうちの観世音菩薩を立体視する[No.2パラレル法]。境内の1687年鋳造の青銅製の坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
139 |
 |
08.
04/19 |
1455 |
浅草寺の二尊像のうちの観世音菩薩を立体視する[No.1クロス法]。境内の1687年鋳造の青銅製の坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
138 |
 |
08.
04/19 |
1454 |
浅草寺の二尊像のうちの勢至菩薩を立体視する[No.2。パラレル法]。境内の1687年鋳造の青銅製の坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
137 |
 |
08.
04/19 |
1453 |
浅草寺の二尊像のうちの勢至菩薩を立体視する[No.1クロス法]。境内の1687年鋳造の青銅製の坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
136 |
 |
08.
04/19 |
1452 |
浅草寺の阿弥陀如来坐像を立体視する[No.2。パラレル法]。上品上生の定印をとる坐像の側面写真。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
135 |
 |
08.
04/18 |
1451 |
浅草寺の阿弥陀如来坐像を立体視する[No.1クロス法]。上品上生の定印をとる坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
134 |
 |
08.
04/17 |
1450 |
東京の護国寺の観音菩薩(聖観音)の立像を立体視する[No.2。パラレル法]。現代の彫刻家による少女を思わせる作品の全体像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
133 |
 |
08.
04/17 |
1449 |
東京の護国寺の観音菩薩(聖観音)の立像を立体視する[No.1。クロス法]。現代の彫刻家による少女を思わせる作品。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
132 |
 |
08.
04/17 |
1448 |
奈良の喜光寺の47体の仏像群を立体視する(No.2。パラレル法) 。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
131 |
 |
08.
04/17 |
1447 |
奈良の喜光寺の47体の仏像群を立体視する(No.1。クロス法) 。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
130 |
 |
08.
04/17 |
1446 |
奈良の喜光寺の弁財天(またはそれと同一視される神像)を立体視する(No.2。パラレル法) 。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
129 |
 |
08.
04/17 |
1445 |
奈良の喜光寺の弁財天(またはそれと同一視される神像)を立体視する(No.1。クロス法) 。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
128 |
 |
08.
04/16 |
1444 |
奈良の喜光寺の愛染明王を立体視する(No.2。パラレル法) 。三面八臂の例。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
127 |
 |
08.
04/16 |
1443 |
奈良の喜光寺の愛染明王を立体視する(No.1。クロス法) 。三面八臂の例。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
126 |
 |
08.
04/15 |
1442 |
本堂脇の紫陽花の群落の中にたたむず観音菩薩を立体視する[No.2。パラレル法]。泰寧寺の種子「さ」の上に立つ聖観音。
[080411。群馬。3D仏像。画像処理] |
125 |
 |
08.
04/15 |
1441 |
本堂脇の紫陽花の群落の中にたたむず観音菩薩を立体視する[No.1。クロス法]。泰寧寺の種子「さ」の上に立つ聖観音。
[080411。群馬。3D仏像。画像処理] |
124 |
 |
08.
04/15 |
1440 |
のどかな春日を受ける九体の野仏を立体視する[No.2。パラレル法]。泰寧寺。
[080411。群馬。3D仏像。画像処理] |
123 |
 |
08.
04/15 |
1439 |
のどかな春日を受ける九体の野仏を立体視する[No.1。クロス法]。泰寧寺。
[080411。群馬。3D仏像。画像処理] |
122 |
 |
08.
04/14 |
1438 |
東京の九品寺大仏を立体視する[No.2。パラレル法]。上品下生の来迎印を示す銅製の阿弥陀如来坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
121 |
 |
08.
04/14 |
1437 |
東京の九品寺大仏を立体視する[No.1。クロス法]。上品下生の来迎印を示す銅製の阿弥陀如来坐像。
[080414。東京。3D仏像。画像処理] |
120 |
 |
08.
04/14 |
1436 |
寺社の手水場でみかける龍(竜)を立体視する[No.2。パラレル法]。白岩観音・長谷寺。
[080409。群馬。3D仏像。画像処理] |
119 |
 |
08.
04/14 |
1435 |
寺社の手水場でみかける龍(竜)を立体視する[No.1。クロス法]。白岩観音・長谷寺。
[080409。群馬。3D仏像。画像処理] |
118 |
 |
08.
04/14 |
1434 |
東京の護国寺の十二神将の向かって左側の六体を立体視する[No.2。パラレル法]。薬師三尊の外側を守護する。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
117 |
 |
08.
04/14 |
1433 |
東京の護国寺の十二神将の向かって左側の六体を立体視する[No.1。クロス法]。薬師三尊の外側を守護する。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
116 |
 |
08.
04/14 |
1432 |
東京の護国寺の十二神将の向かって右側の六体を立体視する[No.2。パラレル法]。薬師三尊の外側を守護する。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
115 |
 |
08.
04/14 |
1431 |
東京の護国寺の十二神将の向かって右側の六体を立体視する[No.1。クロス法]。薬師三尊の外側を守護する。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
114 |
 |
08.
04/13 |
1430 |
東京の護国寺の桜の樹下の地蔵菩薩立像を立体視する[No.2。パラレル法]。[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
113 |
 |
08.
04/13 |
1429 |
東京の護国寺の桜の樹下の地蔵菩薩立像を立体視する[No.1。クロス法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
112 |
 |
08.
04/13 |
1428 |
東京の護国寺の六地蔵を立体視する[No.2。パラレル法]。地蔵菩薩立像。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
111 |
 |
08.
04/13 |
1427 |
東京の護国寺の六地蔵を立体視する[No.1。クロス法]。地蔵菩薩立像。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
110 |
 |
08.
04/12 |
1426 |
東京の護国寺の大仏を立体視する[No.2。パラレル法]。穏やかで満ち足りた表情をした釈迦如来の定印像。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
109 |
 |
08.
04/12 |
1425 |
東京の護国寺の大仏を立体視する[No.1。クロス法]。穏やかで満ち足りた表情をした釈迦如来の定印像。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
108 |
 |
08.
04/11 |
1424 |
東京の護国寺の弘法大師(空海)像を立体視する[No.2。パラレル法]。護摩壇も立体視。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
107 |
 |
08.
04/11 |
1423 |
東京の護国寺の眉目秀麗な弘法大師(空海)像を立体視する[No.1。クロス法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
106 |
 |
08.
04/11 |
1422 |
護国寺の境内に一体だけ立つ仁王の吽形像の筋骨隆々たる姿を背後から立体視する[No.2。パラレル法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
105 |
 |
08.
04/11 |
1421 |
護国寺の境内の桜の花のもとになぜか一体だけ立っている仁王の吽形の像を立体視する[No.1。クロス法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
104 |
 |
08.
04/11 |
1420 |
泰寧寺の地蔵菩薩を立体視する[No.2。パラレル法]。半跏の坐像の例。
[080408。群馬。3D仏像。画像処理] |
103 |
 |
08.
04/11 |
1419 |
泰寧寺の地蔵菩薩を立体視する[No.1。クロス法]。
[080408。群馬。3D仏像。画像処理] |
102 |
 |
08.
04/11 |
1418 |
奈良の喜光寺の釈迦如来と仏足石を立体視する(No.2。パラレル法) 。インド伝来の釈迦如来の説法像(転法輪印)。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
101 |
 |
08.
04/11 |
1417 |
奈良の喜光寺の釈迦如来と仏足石を立体視する(No.1。クロス法) 。インド伝来の釈迦如来の説法像(転法輪印)。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
100 |
 |
08.
04/10 |
1416 |
奈良の喜光寺の観自在菩薩(聖観音)を立体視する(No.2。パラレル法) 。阿弥陀三尊の優しい表情をした脇侍。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
99 |
 |
08.
04/10 |
1415 |
奈良の喜光寺の観自在菩薩(聖観音)を立体視する(No.1。クロス法) 。阿弥陀三尊の優しい表情をした脇侍。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
98 |
 |
08.
04/10 |
1414 |
奈良の喜光寺の勢至菩薩を立体視する(No.2。パラレル法) 。
阿弥陀三尊の脇侍。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
97 |
 |
08.
04/10 |
1413 |
奈良の喜光寺の勢至菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。
阿弥陀三尊の脇侍。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
96 |
 |
08.
04/10 |
1412 |
白岩観音・長谷寺の不動明王の上半身を立体視する[No.2。パラレル法]。不動明王は右手に降魔の三鈷剣、左手に羂索を持つ。
[080409。群馬。3D仏像。画像処理] |
95 |
 |
08.
04/10 |
1411 |
白岩観音・長谷寺の不動明王の頭部を立体視する[No.1。クロス法]。不動明王の牙は右が上向き、左は下向き。
[080409。群馬。3D仏像。画像処理] |
94 |
 |
08.
04/09 |
1410 |
椿山荘で出会った毘沙門天を立体視する[No.2。パラレル法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
93 |
 |
08.
04/09 |
1409 |
椿山荘で出会った毘沙門天を立体視する[No.1。クロス法]。
毘沙門天は七福神のひとつ。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
92 |
 |
08.
04/09 |
1408 |
椿山荘で出会った青面金剛を立体視する[No.2。パラレル法]。
青面金剛は庚申塔の本尊。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
91 |
 |
08.
04/09 |
1407 |
椿山荘で出会った青面金剛を立体視する[No.1。クロス法]。
青面金剛は庚申塔の本尊として祀られた。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
90 |
 |
08.
04/09 |
1406 |
極彩色の薬師如来のタンカ(チベット文化圏の仏画)を近接して立体視する
[No.2。パラレル法]。護国寺の薬師堂にて。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
89 |
 |
08.
04/09 |
1405 |
極彩色の薬師如来のタンカ(チベット文化圏の仏画)を立体視する
[No.1。クロス法]。護国寺の薬師堂にて。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
88 |
 |
08.
04/08 |
1404 |
東京の護国寺の月光菩薩を立体視する[No.2。パラレル法]。
薬師三尊の脇侍としての月光菩薩。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
87 |
 |
08.
04/08 |
1403 |
東京の護国寺の月光菩薩を立体視する[No.1。クロス法]。
薬師三尊の脇侍としての月光菩薩。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
86 |
 |
08.
04/08 |
1402 |
東京の護国寺の日光菩薩を立体視する[No.2。パラレル法]。
薬師三尊の脇侍としての日光菩薩。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
85 |
 |
08.
04/08 |
1401 |
東京の護国寺の日光菩薩を立体視する[No.1。クロス法]。
薬師三尊の脇侍としての日光菩薩。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
84 |
 |
08.
04/08 |
1400 |
東京の護国寺の薬師如来と釈迦如来を立体視する[No.2。パラレル法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
83 |
 |
08.
04/08 |
1399 |
東京の護国寺の薬師三尊を立体視する[No.1。クロス法]。
薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、釈迦如来の配置。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
82 |
 |
08.
04/08 |
1398 |
東京の護国寺の釈迦の誕生仏を立体視する[No.2。パラレル法]。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
81 |
 |
08.
04/07 |
1397 |
東京の護国寺で花御堂の中に安置された釈迦の誕生仏に出会った。
[080406。東京。3D仏像。画像処理] |
80 |
 |
08.
04/07 |
1396 |
普賢菩薩と文殊菩薩を右後方から立体視する(No.3。パラレル法) 。
壺阪寺の天竺由来の普賢菩薩石像と文殊菩薩石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
79 |
 |
08.
04/07 |
1395 |
大釈迦如来石像、普賢菩薩石像、文殊菩薩石像をまとめて立体視(No.1。クロス法) 。
壺阪寺の天竺由来の釈迦三尊を構成する大石佛群。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
78 |
 |
08.
04/07 |
1394 |
普賢菩薩と文殊菩薩を左後方から立体視する(No.2。パラレル法) 。壺阪寺の天竺由来の普賢菩薩石像と文殊菩薩象。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
77 |
 |
08.
04/07 |
1393 |
普賢菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。
壺阪寺の天竺由来の普賢菩薩石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
76 |
 |
08.
04/07 |
1392 |
文殊菩薩を左側面から立体視する(No.2。パラレル法) 。
壺阪寺の天竺由来の文殊菩薩石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
75 |
 |
08.
04/07 |
1391 |
文殊菩薩を立体視する(No.1。クロス法) 。
壺阪寺の天竺由来の文殊菩薩石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
74 |
 |
08.
04/07 |
1390 |
ふだんは見られない十一面千手観音の背後を立体視する
(No.2。パラレル法) 。壺阪寺の新しい菩薩像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
73 |
 |
08.
04/06 |
1389 |
壺坂寺の千手観音を立体視する(No.1。クロス法) 。
天竺伝来の高さ3.3mの十一面千手観音菩薩石像。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
72 |
 |
08.
04/05 |
1388 |
奈良の喜光寺の大日如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
大日如来は豪華な装身具を身につけた菩薩のような像形。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
71 |
 |
08.
04/05 |
1387 |
奈良の喜光寺の大日如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
智拳印を結んだ金剛界の大日如来の例。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
70 |
 |
08.
04/04 |
1386 |
奈良の喜光寺の阿弥陀如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
69 |
 |
08.
04/04 |
1385 |
奈良の喜光寺の阿弥陀如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
68 |
 |
08.
04/04 |
1384 |
鬼子母神を立体視する(No.2。パラレル法) 。
奈良の長谷寺の大黒堂にて。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
67 |
 |
08.
04/04 |
1383 |
鬼子母神を立体視する(No.1。クロス法) 。
奈良の長谷寺の大黒堂にて。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
66 |
 |
08.
04/04 |
1382 |
巨大な弥勒菩薩の大磨崖仏を立体視する(No.2。パラレル法) 。
大野寺の前の断崖に磨崖尊勝曼荼羅とともにある。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
65 |
 |
08.
04/04 |
1381 |
巨大な弥勒菩薩の大磨崖仏を立体視する(No.1。クロス法) 。
奈良の大野寺の前の川沿いの断崖に彫られた一三世紀の作品。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
64 |
 |
08.
04/04 |
1380 |
薬師如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
奈良の般若寺の一例。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
63 |
 |
08.
04/04 |
1379 |
薬師如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
奈良の般若寺の一例。
[080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
62 |
 |
08.
04/03 |
1378 |
赤子を抱く慈母観音を立体視する(No.2。パラレル法) 。
奈良の長谷寺の一例。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
61 |
 |
08.
04/03 |
1377 |
赤子を抱く慈母観音を立体視する(No.1。クロス法) 。
奈良の長谷寺の一例。
[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
60 |
 |
08.
04/03 |
1376 |
水沢観音の六角堂の六地蔵尊を立体視する(No.2。パラレル法)
[080312。群馬。3D仏像。画像処理] |
59 |
 |
08.
04/03 |
1375 |
水沢観音の六角堂の六地蔵尊を立体視する(No.1。クロス法)。
六地蔵は六道輪廻の各世界を救う役割を持つ。
[080312。群馬。3D仏像。画像処理] |
58 |
 |
08.
04/03 |
1374 |
弥勒菩薩の像を立体視する(No.2。パラレル法)。
高崎市の観音山の慈眼院の像
[080301。群馬。3D仏像。画像処理] |
57 |
 |
08.
04/03 |
1373 |
弥勒菩薩の像を立体視する(No.1。クロス法)。
高崎市の観音山の慈眼院の像
[080301。群馬。3D仏像。画像処理] |
56 |
 |
08.
04/02 |
1372 |
高崎市の観音山の慈眼院の弘法大師像を立体視する
(パラレル法) [080301。群馬。3D仏像。画像処理] |
55 |
 |
08.
04/02 |
1371 |
飛鳥寺の観世音菩薩思惟堂にある弘法大師像を立体視する
(クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
54 |
 |
08.
04/02 |
1370 |
飛鳥寺の観世音菩薩思惟堂の聖観世音菩薩を立体視する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
53 |
 |
08.
04/02 |
1369 |
飛鳥寺の観世音菩薩思惟堂の聖観世音菩薩を立体視する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
52 |
 |
08.
04/024 |
1368 |
飛鳥寺の「深沙大将」をパラレル法で立体視する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
51 |
 |
08.
04/02 |
1367 |
飛鳥寺の「深沙大将」をクロス法で立体視する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
50 |
 |
08.
04/02 |
1366 |
壺坂寺の増長天の画像を立体視する
(パラレル法 No.2)[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
49 |
 |
08.
04/01 |
1365 |
壺坂寺の増長天の画像を立体視する
(クロス法 No.1)[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
48 |
 |
08.
04/01 |
1364 |
壺坂寺の不動明王を立体視する
(パラレル法 No.2)[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
47 |
 |
08.
04/01 |
1363 |
壺坂寺の不動明王を立体視する
(クロス法 No.1)[080317。奈良。3D画像処理] |
46 |
 |
08.
03/30 |
1359 |
橘寺の「阿弥陀如来坐像」をパラレル法で立体する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
45 |
 |
08.
03/30 |
1358 |
橘寺の「阿弥陀如来坐像」をクロス法で立体する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
44 |
 |
08.
03/30 |
1357 |
飛鳥寺の「聖徳太子孝養像」をパラレル法で立体する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
43 |
 |
08.
03/29 |
1356 |
飛鳥寺の「聖徳太子孝養像」をクロス法で立体する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
42 |
 |
08.
03/28 |
1354 |
東大寺の大仏の東方を守護する多聞天の全身を立体視する
(No.2。パラレル法) [080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
41 |
 |
07.
03/28 |
1353 |
東大寺の大仏の東を守護する多聞天を立体視する
(No.1。クロス法) [080316。奈良。3D仏像。画像処理] |
40 |
 |
08.
03/28 |
1352 |
東大寺の大仏の光背にはそれ自体に多くの仏像が刻まれている
(クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
39 |
 |
08.
03/27 |
1351 |
三目八臂の愛染明王をやや近接で立体視する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
38 |
 |
08.
03/27 |
1350 |
愛染明王は三つの目と八本の腕を持ち煩悩即菩提のメッセージを示す
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
37 |
 |
08.
03/25 |
1349 |
飛鳥寺の大仏「釈迦如来坐像」のアルカイックスマイルをパラレル法で立体する
(No.2。パラレル法)[080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
36 |
 |
08.
03/25 |
1348 |
飛鳥寺の大仏「釈迦如来坐像」は止利仏師が造った日本最古の仏像
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
35 |
 |
08.
03/21 |
1342 |
東大寺の大仏の膝下の脇にある蓮の花には二頭の蝶が止まっている
(No.1。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
34 |
 |
08.
03/21 |
1341 |
東大寺の大仏の東の脇侍である如意輪観音を立体視する
(No.2。パラレル法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
33 |
 |
08.
03/21 |
1340 |
東大寺の大仏の東の脇侍である如意輪観音を立体視する
(No.1。クロス法) [080317。奈良。3D仏像。画像処理] |
32 |
 |
08.
03/21 |
1339 |
東大寺の金堂の四天王像のうちの持国天像を立体視する
(No.2。パラレル法) [080315。奈良。3D仏像。画像処理] |
31 |
 |
08.
03/21 |
1338 |
東大寺の金堂の四天王像のうちの持国天像を立体視する
(No.1。クロス法) [080315。奈良。3D仏像。画像処理] |
30 |
 |
08.
03/21 |
1337 |
東大寺の金堂の四天王像のうちの増長天像を立体視する
(No.2。パラレル法) [080315。奈良。3D仏像。画像処理] |
29 |
 |
08.
03/21 |
1336 |
東大寺の金堂の四天王像のうちの増長天像を立体視する
(No.1。クロス法) [080315。奈良。3D仏像。画像処理] |
28 |
 |
08.
03/20 |
1335 |
江戸六地蔵で知られる浄名院の「あらい地蔵(洗い地蔵)」を立体視する。
(No.1。クロス法) [080317。東京。3D仏像。画像処理] |
27 |
 |
08.
03/20 |
1334 |
江戸六地蔵のひとつとして知られる浄名院の地蔵菩薩を立体視する。
傘をかぶったおだやかな表情のユニークな像
(No.2。パラレル法) [080317。東京。3D仏像。画像処理] |
26 |
 |
08.
03/20 |
1333 |
八万四千体の石地蔵が整然と並ぶ浄名院の様子を立体視する
(No.1。クロス法) [080317。東京。3D仏像。画像処理] |
25 |
 |
08.
03/19 |
1332 |
駒込の大観音を画像処理して立体視する
(No.2。クロス法) [東京。3D仏像。画像処理] |
24 |
 |
08.
03/19 |
1331 |
駒込の大観音を画像処理して立体視する
(No.1。パラレル法) [東京。3D仏像。画像処理] |
23 |
 |
08.
03/19 |
1330 |
東大寺の広目天の最初の画像を特殊処理して立体視をすると・・・
[080315。奈良。3D仏像る。画像処理] |
22 |
 |
08.
03/19 |
1329 |
東大寺の広目天を画像処理をして立体視をすると・・・
[080315。奈良。3D仏像。画像処理] |
21 |
 |
08.
03/19 |
1328 |
東大寺の大仏殿の広目天(廣目天)をやや近くから立体視する
[080315。奈良。3D仏像] |
20 |
 |
08.
03/18 |
1327 |
東大寺の大仏の西方を守護するのは広目天(廣目天)。
広目天は帝釈天の家来である四天王のひとつで特殊な目を持つ
[080315。奈良。3D仏像] |
19 |
 |
08.
03/18 |
1326 |
奈良の大仏の脇侍として座している虚空蔵菩薩を正面から鑑賞する
[080315。奈良。3D仏像] |
18 |
 |
08.
03/18 |
1325 |
奈良の大仏の向かって左側の脇侍は
無限の知恵と慈悲を表す虚空蔵菩薩
[080315。奈良。3D仏像] |
17 |
 |
08.
03/17 |
1318 |
東大寺の大仏(毘盧遮那仏=盧舎那仏の坐像)を
正面から3Dのパラレル法で見た画像
[080315。奈良。3D仏像] |
16 |
 |
07.
03/17 |
1317 |
東大寺の「奈良の大仏」は752年に開眼供養が行われた
高さ14.7mの毘盧遮那仏(盧舎那仏)
[080315。奈良。3D仏像] |
15 |
 |
07.
03/17 |
1315 |
冬の庚申塔は緑のない神社でぽつねんと立っていた
[080312。群馬。3D仏像] |
14 |
 |
07.
03/14 |
1314 |
地方の街道には庚申塔を祀る古い信仰の跡がある
・・・紫陽花の咲く月夜野町の村主八番神社の例
[060719。群馬。3D仏像] |
13 |
 |
07.
03/13 |
1313 |
十一面観音は頭頂部に上1+前3+左3+右3+裏1=11面の顔がある
・・・駒込の大観音の画像例
[080302。東京。3D仏像] |
12 |
 |
07.
03/12 |
1312 |
駒込大観音は6mの高さの十一面観音で有名な浄土宗の寺
[080302。東京。3D仏像] |
11 |
 |
07.
03/09 |
1306 |
高幡不動尊の宝輪閣に彫られた千体仏と讃仰菩薩は近接して見ると美しさがよく分かる
[080303。東京。3D仏像] |
10 |
 |
07.
03/07 |
1305 |
高幡不動尊の宝輪閣に彫られたユニークな千体仏
[080303。東京。3D仏像] |
9 |
 |
07.
03/07 |
1304 |
高幡不動尊の不動明王像は二童子を従えた三尊像になっている
[080303。東京。3D仏像] |
8 |
 |
07.
03/07 |
1303 |
高幡不動尊の丈六不動明王像は平安時代に作られ
古来日本一と伝えられた重量1100キロを超える巨像
[080303。東京。3D仏像] |
7 |
 |
07.
03/06 |
1302 |
高幡不動尊の仁王門の吽形(うんぎょう)の像を示す
[080303。東京。3D仏像] |
6 |
 |
07.
03/06 |
1301 |
高幡不動尊の重要文化財である仁王門の阿形の像を示す
[080303。東京。3D仏像] |
5 |
 |
07.
03/02 |
1300 |
高崎市の少林山達磨寺にはさまざまな種類の
縁起だるまが集められている
[080301。群馬。3D仏像] |
4 |
 |
07.
03/02 |
1299 |
高崎市の少林山達磨寺は縁起だるまの発祥の地
[080301。群馬。3D仏像] |
3 |
 |
07.
02/26 |
1297 |
高崎の観音山の光音堂には聖観音像がある
[080301。群馬。3D仏像] |
2 |
 |
07.
02/26 |
1296 |
白衣観音は三十三観音の一つ
---高崎白衣大観音を足下から見上げる---
[080301。群馬。3D仏像] |
1 |
 |
07.
01/26 |
1295 |
白衣観音は観音山から高崎市周辺の山々を眺めている
[080301。群馬。3D仏像] |
通番で1番から300番までの記事の目次は以下の頁をクリックしてください。→「1~300番の記事目次」 |